膝の痛み・スポーツ障害
- 膝が痛くて長時間歩けない
- 階段を昇り降りするときに膝痛がある
- 膝が痛くてしゃがめない、スポーツが出来ない
- スポーツのケガで早く練習に復帰したい
- 捻挫しやすく、クセになっている
深谷市ろっぽんぎ整骨院の膝痛治療の特徴
膝痛には次の二点によるものが多いです。
- オスグットシュラッター病 いわゆる成長痛によるもの
- 変形性膝関節症によるもの
まず1点目のオスグットシュラッター病ですが、これは成長期のお子様に多くみられ、成長痛とも呼ばれています。成長痛は、骨の成長に対して筋肉が硬いことが原因で起こります。筋肉は、関節をまたいで骨から骨へくっついているのですが、骨の成長に対して筋肉が硬く一緒に伸びることが出来ないため、くっついているところが痛むのです。
『成長痛は治らないから仕方がない…』とあきらめていませんか?
ろっぽんぎ整骨院の施術では、成長痛を治すことが出来るのです!
ろっぽんぎ整骨院では、主に手技による膝蓋骨(ひざのお皿)の調整、さらに電気治療で痛みを取り、ストレッチを行います。
成長痛の場合、膝の痛みのためしゃがむことが出来ないという方が多いのですが、たった1回のご来院でも痛みがなくなり、しゃがむことが出来るようになるのです。
2点目の変形性膝関節症ですが、これは加齢に伴う使い過ぎや骨折などの外傷により膝の内側がすり減ってしまうため起こります。女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることで、階段の昇り降りや正座が出来なくなったり、歩行痛が起こったりすることです。
変形性膝関節症に関しては、電気治療により痛みを取り除く治療と合わせて、ももの筋肉のマッサージを行っています。
膝の痛みでお悩みの方はぜひ、深谷市の、ろっぽんぎ整骨院にご相談ください。
なぜねんざや肉離れはクセになってしまうのか?
スポーツ障害は「つかい過ぎ症候群」と呼ばれており、身体を酷使することで発生します。身体に無理な負担をかけ続けると、ねんざや肉離れ、骨折などのケガだけでなく、後遺症などの障害が残ってしまう場合があります。
ろっぽんぎ整骨院にもよくご来院頂くスポーツ障害は、ねんざと肉離れです。
スポーツ障害は同じ場所に負担がかかるため、とても治りにくい症状の一つではあります。しかし、ねんざや肉離れを繰り返してしまう人は初期に適切な処置をしていないことがほとんどなのです。
ねんざの場合、初期はアイシング、テーピングで炎症を抑えます。しかし、冷やして固まったまま治ると可動域が狭いままになってしまい、ちょっとの捻りで捻挫を起こすようになってしまいます。
肉離れの場合、初期はテーピングと湿布を行うのですが、ひどいと筋肉が固まったまま治ってしまって、それがしこりになって残ります。すると柔軟性がなくなって弱点になってしまって、また肉離れを繰り返してしまうのです。
このようになってしまったら、早急にご来院頂く必要があります。
深谷市ろっぽんぎ整骨院のスポーツ障害治療の特徴
ろっぽんぎ整骨院では、早急に職場復帰・スポーツ復帰をしていただくことを最優先に治療します。
ねんざや肉離れは放っておくとクセになってしまいます。
ねんざになってしまったら、まずはRICE処置を行い、冷やして安静にしてください。初期段階では温めない方が良いので、お風呂は入らないでください。来院後も1週間~10日間は安静にしていただき、炎症が収まってきたらお風呂で温めたりストレッチをしたりします。ストレッチ法はしっかりとアドバイスさせていただきますので、ご安心ください。
痛いけど試合が近いからどうしても出場したい!という場合は、試合前にテーピングだけ行うことも可能ですので、ご相談ください。
肉離れでは、初期はテーピングによる固定と湿布で炎症を取り除きます。しこりになってしまった場合はさらにストレッチとハイボルテージという特殊な電気治療を行います。
完治までおよそ2~3週間かかりますが、繰り返してしまわないように柔軟性をつけるストレッチ法をアドバイスさせていただきます。
ねんざ・肉離れなどのスポーツ障害でお悩みの患者様は、ぜひ一度、深谷市の、ろっぽんぎ整骨院までご相談ください。